忙しいママでも自宅で簡単にできる【手作り教材】シリーズとして、ここではセサミクラブの1歳児さんで使っている【ひも通し】を紹介しています。
「おうちモンテ」の[1歳]手作り教材としても活用できますので、良かったら参考にして下さい。
まずは、セサミクラブの公式YouTubeチャンネルで配信している【ひも通し】の動画がこちらです。
手作り教材【ひも通し】の動画はいかがだったでしょうか。
ここからは、もう一度復習してみたいママのために、この【ひも通し】の動画を文字お越しして分かり易く記事にまとめてみました。
コンテンツとしては、「1歳児の手作り教材【ひも通し】の準備」「まずは筒の穴に紐がきちんとはまるところから!」「「ひも通し」は紐がスーっと流れるところがポイント!」「ママがサポートしながら電車ごっこに!?」「狙いを定めて入れる&スライドしていく!」の5つの内容になっていますので、良かったら参考にして下さい。
1歳児の手作り教材【かぶせる】の準備
◆用意するもの
・バッグ用持ち手テープ
紐の方はこのようにフエルトの大きいタイプの40cm×40cm角のフエルトをカットして、そしてロープ状になるように手縫いで縫い合わせてロープを作りました。
最後抜けないように、ギャザーを作って綿を入れて丸いものを最後の部分に装着します。
紐を通していく方の筒状のものは、手芸ショップで売っているバッグ用持ち手テープを購入してきて、それも手縫いで筒状にして閉じての何個か作りました。
フエルトで作った紐は太く作っているので持ちやすいです。そして紐を通す筒状の穴も結構大きくして作ってあります。
まずは筒の穴に紐がきちんとはまるところから!
この「ひも通し」という教材はいろいろなパターンがあるんですが、この手作りの「ひも通し」が一番簡単にできるかなと思います。
もしかすると、最初の筒の穴に紐を入れるところで、お子さんにとってはまだ難しい部分もあると思います。なので、ちょっと難しいなって思われた場合は、ママがサポートしてあげて下さい。
紐の先を筒の穴に当てて入れるところだけでも、結構手が動いちゃって上手く入らないことがあるので、上手く誘導してあげて下さい。
また、筒の穴に紐が入って、紐の先が筒から出てくるとことも丁寧に誘導してあげて下さい。
この「ひも通し」の最初の部分は、一連の流れの導入部分になるのでお子さんと楽しみながら作業して下さい。
「ひも通し」は紐がスーっと流れるところがポイント!
紐の先が筒から顔を出したら、あとはスーっと最後までスライドさせて紐を通していくだけなんですが、この紐をスライドさせていく過程がとても大切になります。
セサミクラブでも、子供たちは筒が紐をスーっと流れていく感覚がとても面白くて喜んでいます。
このスーっと流れていく感覚を、まずは十分に味あわせてあげて下さい。
ママがサポートしながら電車ごっこに!?
次にママにサポートしてもらいうところは、最初の紐の先が筒から出てきたところになります。
この紐の端っこをママが持っていてあげることで、お子さまは筒が紐をスライドして移動していくことに集中できます。
セサミクラブでよく子供たちが遊ぶのが、筒をスライドさせながら「シュッシュッポッポ」「シュッシュッポッポ」とか、「ガタンゴトン」「ガタンゴトン」とかって言って電車に見立てて移動して最後までスライドさせています。
「ひも通し」の教材では最後まで紐を通すことがポイントなんですが、その過程でこのような電車ごっこのような遊びに発展していくのも大切なんです。
セサミクラブでも、子供たちにとって「ひも通し」は大好きな教材でもあるんです。
狙いを定めて入れる&スライドしていく!
最初、ママのサポートが必要だったお子さんも、遊びながら「ひも通し」を何回も繰り返していくうちに、要領を得てきて自分でスルスルスルスルできるようになってきます。
「ひも通し」の教材では、「筒の穴に狙いを定めて紐を入れる!」、そして「紐が通ったら最後までスライドさせる!」という一連の流れが大切なので、ママと一緒にこの一連の流れを十分楽しませてあげて下さい。
まとめ
忙しいママでも自宅で簡単にできる【手作り教材】シリーズとして、セサミクラブの1歳児さんで使っている【ひも通し】を紹介してきましたが、いかがだったでしょうか。
一つひとつの教材は3分以内で簡単に取り組める教材ではあるんですが、お子さまにとってはその時間はママの愛情をたくさんもらえる時間でもあります。
良かったら、【ひも通し】の手作り教材を、お子さまと一緒に楽しんでみて下さい。